Blog移転のお知らせ
なかなか更新が滞ってしまいました。
次回からこちらのBlogで引き続きハワイでの生活の中で感じたことを書いていきます。
時には純粋なハワイネタではないかもしれませんが、ハワイで暮らす一学生の生活、考えることとして読んで頂けるとうれしいです。
もちろん、Momonaの皆さんに役立つ情報も意識して書いていこうと思います。
よろしくお願いします。
新Blog:http://ichitr.blog32.fc2.com/
次回からこちらのBlogで引き続きハワイでの生活の中で感じたことを書いていきます。
時には純粋なハワイネタではないかもしれませんが、ハワイで暮らす一学生の生活、考えることとして読んで頂けるとうれしいです。
もちろん、Momonaの皆さんに役立つ情報も意識して書いていこうと思います。
よろしくお願いします。
新Blog:http://ichitr.blog32.fc2.com/
スポンサーサイト
2009.06.28 Sun 17:39
Hibiscus Half Marathon
朝4時。6時スタートの決戦に向けて準備開始。しかし、何故か左膝の曲げ伸ばしで激痛。昨日は、30分ほどActive Restをして全くこんな痛みはなかったのに。。。何が起こるか分からないねぇ。そんな痛みを気にしながらもKapiolani Parkへ。今日、走ったのは「Hibiscus Half Marathon」。この大会で集められた資金は全て白血病、リンパ種Societyへ寄付されるということ。コースは、ホノルルマラソンの後半と全く同じで、ダイヤモンドヘッドを横目にどんどん進んでいく。Mapはこちらで。21KMはやはり未知の領域でした。

スタートまで残り5分。参加者がスタート地点に集まってくる。今日は700人ほど。いつも思うのは、やはりパワーがある人がたくさんいるということだよね。ハーフマラソンでも小さな子供をベビーカーに乗せて、それを押しながら走る女性なんて本当にエネルギッシュ。さてさて、膝はどうにかなるだろうと楽天的に考えながら、流れるNational Anthemを聞いてテンションは上がっていった。
ここ数カ月のトレーニングで知ることができたのは、20分で汗をかき始めて、40分くらいからは全身が温まって、それからは身体が軽くなること。今回もそれは変わらなかった。スタートして30分ほどで右手に海。でも、気を紛らわせてくれた景色はここくらいだった気がする。予想以上の坂道とアップダウン。2時間くらいまでは音楽で何とか紛れていた膝の痛みもi-podが突如切れて、一気に現実の世界へ。もう残り2KMくらいなのに、膝は何か半月板?的な曲げ伸ばしが徐々にできなくなる感じの嫌な痛み。ゴールを目前にして、もうJogとも変わらぬほどの速度に。でも、足を前に出せば前に進む。これは、単純なことで立ち止まらない限りゴールには近づいている。結局、”2時間31分55秒”でのFinish。爽快感・・・それより今回は悔しさが大きく上回って、走り切ったけど不完全燃焼。

でも、これで今月の目標「自分の限界を引き上げる」の”肉体”面は一応の達成。当初2時間を切ることを考えていたので完全に敗北だけど、痛みは時に生きていることを再確認させてくれるようにも思う。ゴールをしたのが朝の8時半すぎで、今こうして書いているのが夜の8時頃。同じ今日に走ったとは思えない。でも、21KM走るなかで、多くの葛藤や自分の気持ちに負けない、前に進む。こういう気持ちはしっかり残っているものなんだな。
「心技体」
三位一体と言われ、スポーツの現場でも多く聞かれる言葉だけど、それはやはり相互に関連して自分を高みへ引き上げてくれるものに思う。不完全燃焼で終われないからさー、また走り始めます。次の目標を決めて。
先週からインターンも始まっています。Baseballなので基本的にアイシングなどのケア中心ですが、いかなる環境の中にも自分で学ぶものを見つける能力も養いたいと思います。これが、以前掲げた”新しい環境”での今月の目標の達成場所です。
PS:自分での評価の結果、恐らく腸ケイ靭帯炎だと思います。ここ数カ月のトレーニングの蓄積がなぜか当日に表に現れたのかな。Runner's Kneeと呼ばれるこの障害。次回は今回のことも反省して、どんなものなのか説明しますね。まずは、自分の身体で実践できないとだめですね。

スタートまで残り5分。参加者がスタート地点に集まってくる。今日は700人ほど。いつも思うのは、やはりパワーがある人がたくさんいるということだよね。ハーフマラソンでも小さな子供をベビーカーに乗せて、それを押しながら走る女性なんて本当にエネルギッシュ。さてさて、膝はどうにかなるだろうと楽天的に考えながら、流れるNational Anthemを聞いてテンションは上がっていった。
ここ数カ月のトレーニングで知ることができたのは、20分で汗をかき始めて、40分くらいからは全身が温まって、それからは身体が軽くなること。今回もそれは変わらなかった。スタートして30分ほどで右手に海。でも、気を紛らわせてくれた景色はここくらいだった気がする。予想以上の坂道とアップダウン。2時間くらいまでは音楽で何とか紛れていた膝の痛みもi-podが突如切れて、一気に現実の世界へ。もう残り2KMくらいなのに、膝は何か半月板?的な曲げ伸ばしが徐々にできなくなる感じの嫌な痛み。ゴールを目前にして、もうJogとも変わらぬほどの速度に。でも、足を前に出せば前に進む。これは、単純なことで立ち止まらない限りゴールには近づいている。結局、”2時間31分55秒”でのFinish。爽快感・・・それより今回は悔しさが大きく上回って、走り切ったけど不完全燃焼。

でも、これで今月の目標「自分の限界を引き上げる」の”肉体”面は一応の達成。当初2時間を切ることを考えていたので完全に敗北だけど、痛みは時に生きていることを再確認させてくれるようにも思う。ゴールをしたのが朝の8時半すぎで、今こうして書いているのが夜の8時頃。同じ今日に走ったとは思えない。でも、21KM走るなかで、多くの葛藤や自分の気持ちに負けない、前に進む。こういう気持ちはしっかり残っているものなんだな。
「心技体」
三位一体と言われ、スポーツの現場でも多く聞かれる言葉だけど、それはやはり相互に関連して自分を高みへ引き上げてくれるものに思う。不完全燃焼で終われないからさー、また走り始めます。次の目標を決めて。
先週からインターンも始まっています。Baseballなので基本的にアイシングなどのケア中心ですが、いかなる環境の中にも自分で学ぶものを見つける能力も養いたいと思います。これが、以前掲げた”新しい環境”での今月の目標の達成場所です。
PS:自分での評価の結果、恐らく腸ケイ靭帯炎だと思います。ここ数カ月のトレーニングの蓄積がなぜか当日に表に現れたのかな。Runner's Kneeと呼ばれるこの障害。次回は今回のことも反省して、どんなものなのか説明しますね。まずは、自分の身体で実践できないとだめですね。
2009.06.15 Mon 15:21
ストレッチ~呼吸とイメージ~

今日からアスレティックトレーナーとしてMomonaと関わらせもらっていることもあるので、身体のことも多く紹介していきたいと思います。すでにMomonaの練習会などに参加されている方は、運動前後のストレッチ、ウォーミングアップ、クールダウンは行っていると思います。走ることというのは、あらゆるスポーツで求められる動きです。しかし、その中でもマラソンになれば特定の動き(直線に進んでいく)を繰り返し繰り返し行うわけですよね。そうであれば、たくさんの筋肉の中でも主に使う筋肉も決まってくるのがわかると思います。運動前、運動後しっかりストレッチをして明日もまた走ることができる状態にしておかないと、いつか身体が悲鳴をあげてしまうでしょう。
身体が硬くて、ストレッチはちょっと・・・という方がいるのではないでしょうか?私もその一人で14日に向けて走っているのですがもう足がパンパンになってしまうことも多いです。そして、ストレッチをするとすぐに力が入ってしまう。でも、そんな時に意識をするのがまずは”呼吸”です。
身体の仕組みをうまく利用してストレッチをしてみましょう。腹式呼吸という肺の下にある横隔膜という組織を使って行う呼吸法を使います。肩で呼吸をするような胸式呼吸とは違って、腹部を膨らませながら鼻から息を吸い、腹部をへこませながら口から吐いていきます。吐く方を長くゆっくり行うことがポイントです。これは身体の神経の働きを利用していて、腹式呼吸は副交感神経が優位に働いて、リラックスした状態へ持って行ってくれます。また、呼吸は吸う時は交感神経が優位になり、吐く時は副交感神経が優位になるようです。
これをストレッチに応用するとどうなるでしょう。筋肉を伸ばしていく時に”すー”っと息をゆっくり吐いていきます。20~30秒ほど伸ばしたら、吸いながら元に戻して、また”すーっ”と吐きながらストレッチです。筋肉が硬いとどうして息を止めて伸ばしてしまいますが、これは逆効果。リラックスもできなければ、筋肉も十分に伸ばせません。
「呼吸」簡単なことではありますが、ぜひ意識してみてください。そして、特に硬い人は目をつぶってイメージをしてみるのもいいですよ!!

夏の暑いある日、太陽がギラギラ光る中、コンクリートの道路の上に氷が溶けていく様子を思い浮かべてみてください。筋肉がジワーッと氷のように溶けていくイメージを頭に持って、呼吸も忘れずにゆっくりストレッチ!!音楽もかけながらだともっといいのでは!?(これは運動後のクールダウンの時にでも)ぜひ、トライしてみてください。
2009.06.03 Wed 16:56
6月
またまた更新が滞ってしまいました。いつも読んでくれている方、すみません!!ちょっと雰囲気を変えてみました。ハワイの虹です!!
今月は14日に行われるハイビスカスハーフマラソンへ向けて調整中です。ホノルルの後半半分のコースと全く一緒ということ!あと2週間です。
明日から毎日、一つずつ自分でできるストレッチを紹介していきます。ちょっと気をつけるだけで伸び方が全然違ったり、へぇーというような豆知識も出していきたいと思います。
このBlogも6月はマラソンのように足を止めず頑張ります。
今月は14日に行われるハイビスカスハーフマラソンへ向けて調整中です。ホノルルの後半半分のコースと全く一緒ということ!あと2週間です。
明日から毎日、一つずつ自分でできるストレッチを紹介していきます。ちょっと気をつけるだけで伸び方が全然違ったり、へぇーというような豆知識も出していきたいと思います。
このBlogも6月はマラソンのように足を止めず頑張ります。
2009.06.02 Tue 17:38
Solarium Sculpture
突如、Campusの真ん中に陣取ったその姿は圧巻だった。
もともと色彩が鮮やかに見えるこの土地にあっても、ひと際目につく。

近くにいって見ることにした。この物体の中にも入れるようだ。
空から光が差し込んで、色とりどりのガラスで作られているそのものは、
何とも気持ちよさそうだった。
それから数日、そのオブジェのことが気になっていたのだが
大学のフリーペーパーを読んでいると今年卒業した学生の作品だったことがわかった。
それも作成したのは、日本人でアート学部ガラス細工の専攻だという。
彼の名前は「Kazuki Takizawa」。すでに多くの展示会も行っている。
その綺麗なガラス細工の作品をHPで見てびっくりしてしまった。やはりその道を追及している人からはいつもこうやってInspirationをもらう。例え、分野が違ってもそのものに思いを注ぎこんでいるものには人を動かす力が宿る。
そのフリーペーパーには、その作品への思いも語られていた。
今度は中に入ってみよっと。パープルがストレスリリーフにはいいみたい。彼の作品を少し。

もともと色彩が鮮やかに見えるこの土地にあっても、ひと際目につく。

近くにいって見ることにした。この物体の中にも入れるようだ。
空から光が差し込んで、色とりどりのガラスで作られているそのものは、
何とも気持ちよさそうだった。

それから数日、そのオブジェのことが気になっていたのだが
大学のフリーペーパーを読んでいると今年卒業した学生の作品だったことがわかった。

それも作成したのは、日本人でアート学部ガラス細工の専攻だという。
彼の名前は「Kazuki Takizawa」。すでに多くの展示会も行っている。
その綺麗なガラス細工の作品をHPで見てびっくりしてしまった。やはりその道を追及している人からはいつもこうやってInspirationをもらう。例え、分野が違ってもそのものに思いを注ぎこんでいるものには人を動かす力が宿る。
そのフリーペーパーには、その作品への思いも語られていた。
"My piece is about color therapy."
"I was so stressed out with (previous) work;
a lot of my work was dark."
"This piece is different because it's positive and colorful.
I went through some change."
"I want people who are stressed out to go in there and feel relaxed", he said.
今度は中に入ってみよっと。パープルがストレスリリーフにはいいみたい。彼の作品を少し。



2009.05.21 Thu 16:46