Good Job, Kids
昨日は盛りだくさんの一日でした。午前中は今週末に行われているホノルルトライアスロンのボランティア。Registrationの手続きや参加者への対応、そして今日行われている本番前に昨日はKidsのトライアスロンが開催されました。
Kids部門といってもトライアスロンなので、Swim/Bike/Runの3つをこなすのは大人と同じです。Swimはアラモアナビーチを100m、それからBikeが6km、最後はRunが800mです。 スタートまで残り2分。彼らの様子を見に行きましょう!!腕には自分の番号も書いたりして、So Coooooooool !!

National Anthemが流れ、Ready Go !!

Kidsのため、Swimもかなり浅い場所をChoiceしているので、足がついてしまうのかな?

Swimが終わると次はBike。自分のBikeを見つけて、靴を履いて、もう大忙し。それ以上に周りの親達の興奮具合と言ったら、それ以上です。笑


Bikeは6kmのため、コースを数周します。

最後はRun。Big islandと呼ばれる場所にあるランニングコースをぐるーっと一周です。800m!!
あと少し、頑張れぃ!!

なんと優勝は女の子!!もちろん、この子よりも年齢が上の男の子もいるのですが、周りからは大歓声! ぞくぞくと返ってくる子供達にメダルをかけていく仕事をやらせてもらえました!いや、よくやった。なんと、全員走り切っていましたよ!すごいすごい!!お疲れ様ーー!!
Kids部門といってもトライアスロンなので、Swim/Bike/Runの3つをこなすのは大人と同じです。Swimはアラモアナビーチを100m、それからBikeが6km、最後はRunが800mです。 スタートまで残り2分。彼らの様子を見に行きましょう!!腕には自分の番号も書いたりして、So Coooooooool !!

National Anthemが流れ、Ready Go !!

Kidsのため、Swimもかなり浅い場所をChoiceしているので、足がついてしまうのかな?

Swimが終わると次はBike。自分のBikeを見つけて、靴を履いて、もう大忙し。それ以上に周りの親達の興奮具合と言ったら、それ以上です。笑


Bikeは6kmのため、コースを数周します。

最後はRun。Big islandと呼ばれる場所にあるランニングコースをぐるーっと一周です。800m!!
あと少し、頑張れぃ!!

なんと優勝は女の子!!もちろん、この子よりも年齢が上の男の子もいるのですが、周りからは大歓声! ぞくぞくと返ってくる子供達にメダルをかけていく仕事をやらせてもらえました!いや、よくやった。なんと、全員走り切っていましたよ!すごいすごい!!お疲れ様ーー!!


2009.05.18 Mon 09:52
爽快&惨敗
6時にアラモアナビーチパークへ到着。すでに多くの人が受付やストレッチ、思い思いの時間を過ごしています。家は大学の近くにあるのでここまで歩いて30分くらい。眠っている身体をまずは起こさないといけないので、音楽を聴きながら歩いてきました。

到着するとタイムを記録するためのTiming Chipを受け取ります。足首に巻き付けて、レース後正確なタイムと順位がこれで見ることができます。

今回のレースはJamba Juiceがスポンサーで行われた筋ジストロフィーの子供たちへの支援を目的にしたものです。参加者が出発する1分30秒前に一足先にバナナ達が走り始めます。レース前のバナナ達。どんな走りを見せるのでしょうか?

今回の参加者は650人程度で、年齢問わず参加している印象。私と言えば勢いよく飛び出したわりには、中盤で失速。日頃のトレーニング不足をひしひしと感じながら、それでも朝日を浴びて気持よく走ることができました。結果は全体で175位。20代で35位。24分53秒というジョギング並の速度だったようです。泣 ゴールした時にはこんな風にバナナは猛烈に走った後がわかる姿ですでにゴールしておりました。速い・・・

走り終わった後はJambaジュースを堪能できます。これがもうめちゃくちゃフレッシュでおいしい。やはり走った後だからさらにおいしさアップでしょうか?一般の参加者が終わった後は子供達の部門。小さな子がたくさん。ここでもバナナと共に競争です。こういう家族で来ても楽しめるイベントが多くあるのがいいですね。

実は今回がハワイに来て初めてのマラソン参加でした。Momonaに関わらせて頂いて、昨年のホノルルマラソンでのサポートの際、参加者の方が皆達成感のある顔をされていたのがとても印象的でした。サポートすることばかりで自分の身体を使うことがどんどん減っていた時だったので、自分も同じような気持ちを味わいたい。そう思いながらもこれまでなかなか学校との兼ね合いが難しかったのです。でも、やっぱり気持がいい!!今回の参加で現時点での自分の身体の状態が分かりました。今後、しっかりとトレーニングを積んでハワイでのレースにどんどん出たいと思います!!
次回は、6月14日に行われる”ハイビスカス・ハーフ・マラソン”。コースはホノルルマラソンの後半と全く一緒ということです。残り一か月。夏休み中でもあるので、頑張りまーす!!

到着するとタイムを記録するためのTiming Chipを受け取ります。足首に巻き付けて、レース後正確なタイムと順位がこれで見ることができます。

今回のレースはJamba Juiceがスポンサーで行われた筋ジストロフィーの子供たちへの支援を目的にしたものです。参加者が出発する1分30秒前に一足先にバナナ達が走り始めます。レース前のバナナ達。どんな走りを見せるのでしょうか?

今回の参加者は650人程度で、年齢問わず参加している印象。私と言えば勢いよく飛び出したわりには、中盤で失速。日頃のトレーニング不足をひしひしと感じながら、それでも朝日を浴びて気持よく走ることができました。結果は全体で175位。20代で35位。24分53秒というジョギング並の速度だったようです。泣 ゴールした時にはこんな風にバナナは猛烈に走った後がわかる姿ですでにゴールしておりました。速い・・・

走り終わった後はJambaジュースを堪能できます。これがもうめちゃくちゃフレッシュでおいしい。やはり走った後だからさらにおいしさアップでしょうか?一般の参加者が終わった後は子供達の部門。小さな子がたくさん。ここでもバナナと共に競争です。こういう家族で来ても楽しめるイベントが多くあるのがいいですね。

実は今回がハワイに来て初めてのマラソン参加でした。Momonaに関わらせて頂いて、昨年のホノルルマラソンでのサポートの際、参加者の方が皆達成感のある顔をされていたのがとても印象的でした。サポートすることばかりで自分の身体を使うことがどんどん減っていた時だったので、自分も同じような気持ちを味わいたい。そう思いながらもこれまでなかなか学校との兼ね合いが難しかったのです。でも、やっぱり気持がいい!!今回の参加で現時点での自分の身体の状態が分かりました。今後、しっかりとトレーニングを積んでハワイでのレースにどんどん出たいと思います!!
次回は、6月14日に行われる”ハイビスカス・ハーフ・マラソン”。コースはホノルルマラソンの後半と全く一緒ということです。残り一か月。夏休み中でもあるので、頑張りまーす!!
2009.05.10 Sun 07:36
あと3日
今週末にマラソンに挑戦します。ハワイで初めてということで、かなり楽しみ。W-upということでまずは5KMの大会に出ることにしました。

5月9日にアラモアナで行われるJamba Juice Banana Man Runに挑戦します。Jamba Juiceはスムージーのお店でメインスポンサーです。目的は筋ジストロフィーの子供達の支援のため。バナナの着ぐるみを着たマスコットが先にスタートをし、それを参加者が追いかけるという何とも愉快なレースなわけです。明日はレース前にゼッケンなど必要なものを取りに行ってきます。レースの様子もあぷしますね。バナナよりも早くゴールして、Jamba Juice一年分を狙いにいきます。
それにしてもまだまだトレーニングが足りません。5kmはマラソンじゃないよー!とMomonaのみなさんには言われてしまうかもしれませんが、6月にハーフマラソンも走るのでまずは参加してみようと思います。そう言えば、本業のアスレティックトレーナーとしての情報をここで紹介していなかったですね。今後、ストレッチの方法について紹介したいと思います。筋肉が硬い→伸ばすと痛い→ストレッチやりたくない→さらに硬くなる。こういった悪循環になっている人いませんか?私も実は身体がすごく硬いのですが、そこはうまく身体の仕組みを利用して行っています。楽しみにしていてくださいね。

5月9日にアラモアナで行われるJamba Juice Banana Man Runに挑戦します。Jamba Juiceはスムージーのお店でメインスポンサーです。目的は筋ジストロフィーの子供達の支援のため。バナナの着ぐるみを着たマスコットが先にスタートをし、それを参加者が追いかけるという何とも愉快なレースなわけです。明日はレース前にゼッケンなど必要なものを取りに行ってきます。レースの様子もあぷしますね。バナナよりも早くゴールして、Jamba Juice一年分を狙いにいきます。
それにしてもまだまだトレーニングが足りません。5kmはマラソンじゃないよー!とMomonaのみなさんには言われてしまうかもしれませんが、6月にハーフマラソンも走るのでまずは参加してみようと思います。そう言えば、本業のアスレティックトレーナーとしての情報をここで紹介していなかったですね。今後、ストレッチの方法について紹介したいと思います。筋肉が硬い→伸ばすと痛い→ストレッチやりたくない→さらに硬くなる。こういった悪循環になっている人いませんか?私も実は身体がすごく硬いのですが、そこはうまく身体の仕組みを利用して行っています。楽しみにしていてくださいね。
2009.05.07 Thu 16:06
有為転変

夕日が沈むとともに、その日に感じた苦しみや怒りなどの気持ちも鎮め、次の日にはまた新たな気持ちで行きたいものですね。最近ワイキキビーチで撮ったお気に入りの一枚です。太陽は毎日変わることなく、昇っては沈んでいきます。
でも・・・私たち人間は変わっていくべきだと思うんです。この頃は以前ほど自分に対して自分で背中を押すことができなくなってきました。でも、そういう時でさえ自分ではよくわかっているんですよね。もっとできる、もっと力を注ぐことができるということを。
能力の上達度=定数×負荷の大きさ×期間
こんなことを聞いたことがあります。例えば、英語を習得する能力で考えてみると、自分からコミュニケーションをとったり、英語の環境を作ったり、そういうことをしないのであれば時間がかかるわけですよね。もちろん、その努力が限りなく0に近ければ、いくら時間があっても上達はしない。もし、自分の限界を自分で決めず、手の届きそうで届かないような目標を決めて取り組んだとしたら、時間はそれほどかからずに先ほどと同じレベルまで上達してしまうでしょう。
自分の場合は大学院2年間。期間はもう変わらないんですね。その中で能力を上げるには、”負荷の大きさ”。ここをもっと意識しなくてはいけない。これは英語に限らず、あらゆることに当てはまります。
そして、負荷がかからない環境になってしまう最大の要因は、「慣れ」と「変化を受け入れよう、生み出そうとしない姿勢」だと私は思っています。やはり、チャレンジを忘れた時が成長の終わりなんだと思います。今日、同じようにアメリカで挑戦している友人からメールが来ました。チャンスを掴むために彼は変化を受け入れ、自分から生み出したようです。
常に「俺は今、目の前のことに120%で臨んでいるか?まだできるんじゃないのか?」そう問いただして、新たな変化を作りだそうと言葉よりも大きな声で語る”行動”というものをしていきたいと思います。こうやって気がついてはまた、見えなくなって。そんな繰り返しでしょうが、”この世で変わらないのは変わるということだけだ”(ジョナサン・スウィフト)という言葉もありますし、違った明日を迎えたい。
夕日とともに沈んだ太陽と明日また再会をして、きっとハワイでは常に見られる紺碧の空が明日は見れることでしょう。
2009.04.28 Tue 18:08
星に導かれて進み道
かつてポリネシア人の祖先達は海域に点在する島国をカヌーに乗って、地図もコンパスも使うことなく行き来していたということです。手がかりは星の位置を中心に自然から得られる情報のみ。そして、2007年、この現代においてその頃と同じ航海術でハワイから日本までたどり着いたのです。そのカヌーはハワイ語で「幸せの星」という意味のホクレア(Hokure'a)">ホクレア(Hokure'a)と呼ばれています。ナイノア・トンプソンはその伝統航海術を習得した一人で、このプロジェクトの中心です。
そして、日本人でもこのホクレアのクルーがいらっしゃいます。内野加奈子さん。ハワイ大学を卒業し、現在は写真家として、また本も書かれています。ぜひ、興味がある人は読んでみてくださいね。

そして、日本人でもこのホクレアのクルーがいらっしゃいます。内野加奈子さん。ハワイ大学を卒業し、現在は写真家として、また本も書かれています。ぜひ、興味がある人は読んでみてくださいね。

2009.04.25 Sat 06:20